隣にいるんだよなぁ^^
こんばんは、ねろたんです。
今日はあーちゃんの病院に行くために電車に乗りました。
乗ってすぐに、「アニマルコミュニケーターに聞いてもらいたいんだよね」って聞こえた。
「隣にいますけどぉ」って思ったけど、声はかけれません^^

真っ暗だけど(笑)
だけど、アニマルコミュニケーションの認知度が上がってきているなって、めっちゃ嬉しかったです。
ねろたんがアニマルコミュニケーションを学び始めたのが2008年。
テレビでハイジさんが出ているのを見た時、めっちゃ画期的って思った.
あれから10年以上が経ち、まだまだだけど浸透してきているなぁと思っています。
まさか電車の中でアニマルコミュニケーションの単語を聞けるとは、ちょとルン♪ってなりました^^
だけど、「アニマルコミュニケーションってさ・・」って言っている人も多いのも事実。
言葉は悪いけど、なんちゃっても多い。
インスタで#アニマルコミュニケーションをフォローしているから、上がってくるのだけど
コミュニケーション内容見ると、え?それでお金取ってんの?って思える内容は多い。
見た目がきれいだ+フォロワー数の多さ=安心材料になるから
それでお申込される方も多いと思うのです。(経験数重ねてゆけば、必然的に上達してゆくと思うけど^^)
トラブルが多いのは、以前からですが
質の低下は否めないなと思ってはおります。

一生懸命に取り組んでいる。
だけど経験数が足りない方は、どんどんトライ!!
そしてフィードバックを真摯に受け止めて、次へと活かす。
例えうまくいかなかっとしても、小さなことでもできた部分を認める。
うまくいかなかったことに対しては省みて、次はそこを丁寧に取り組んでみる。
その積み重ねです。
厄介なのは自信満々な人。
もちろん、できていることを認めることは大事なのですが、自信満々って現状満足。
ってなことで、周りの意見を受け入れなかったり、相手を批判したりする。
自信満々だからやることが雑になるのよ。
自信持つことが大事って思うかもだけど、丁寧に取り組むことが大事なのよ。
練習相手になってくれるペットさんとご家族がいるからこそ練習ができるのです。
ありがとうの気持ちを忘れずに、素晴らしいアニマルコミュニケーションを楽しんでいただければなと思っています。

どこぞで習ったのかは聞きませんが
「まじ、そんな匙の投げ方する?」ってな講師もいるのです。
そのお悩みでねろたんのもとにお越しになる方も多いのですが
アニマルコミュニケーションの仕組みやそれらにまつわることを図解でお伝えして
出来ていることに気づき次のステップへと進んでいかれます。
もうスクールはやってないので、卒業生さんをご紹介したり
今あるものを改めて大切に取り組んでみてもらったり。
とまぁ、話はそれましたけど^^
日常生活でアニマルコミュニケーションって聞けて、素直に嬉しい。
アニマルコミュニケーションの練習中の方は
とにかく、ありがとうのやさしい気持ちでトライしてみてね☆
それでもできないと思う方は個人カウンセリングにいらしてね。
バシッと端的にレクチャーしますよ☆


4つのバナーを押してくださると嬉しいです

コメントは承認制です。
業者や出会い系など関係の無いコメントは承認せず削除しています。
- 関連記事
-
-
性質を理解すること 2022/07/10
-
ペットさん関係の講座のご提供が終了しました 2022/03/20
-
隣にいるんだよなぁ^^ 2022/01/25
-
やっぱり大切なこと 2022/01/20
-
傷ついたアニマルコミュニケーション 2021/11/12
-