ペットさんは自分を映し出す鏡
こんにちは、ねろたんです。
先日オンラインでアニマルコミュニケーションを行いました。
セッションが進むにつれ、普段は見せない態度に変わっていったそうで
驚きの声をあげていらっしゃいました。
アニマルコミュニケーションを申込した時から
セッションを行いながら
変わってゆくことはよくあることでもあります。
それは、飼い主さんの心の在り様を感じ取っているから。
アニマルコミュニケーションの依頼をしようと思ったときは、何かしら困ったことがある場合が多いでしょう。
ねろたんのところにお申込される方は、かなりお困りになっている方からのご相談が多いです。
今回は、飼い主さんに対してペットさんが攻撃をしてくるというご相談。
ご家族関係のことなど、いろいろあるのですが
そこはさておき
同じようなことでお困りの方もいると思うので、シェアします。
わんちゃん、ねこちゃんに噛まれたり引っかかれたりすると
その後、またやられないかなと、びくびくオドオドしてしまったりすることがあると思います。
怖い・痛い思いをしたので、それは当然なのですが
接するときに、その状態(オドオド・びくびく)であることで
さらにその状況を作り出すことがあります。
今回のペットさんに、なんでそんなことをするのか聞いてみると
「飼い主さんが気を使いすぎて、イラっとするような感じ。」と受け取りました。
嫌がられないようにするために、気を遣っていたのです。

めんち職人あーちゃん^^
これを人に置き換えてみると
自分に何かを伝えようとしている人が
怒らせないように気を使いながら話してくる。
これ、たいていの人イラっとします。
ちょっと話を広げると
真意が伝わらない
何が言いたいのかわからない。
それは、私のこと「怒らないでね」があるから、「怒られてしまう・ムッとされてしまう」というパラドクス。
ストレートに伝えればよいのだけど、情報が多すぎて何言っているか伝わらないのです。
人は本音と建前があるけど
どうぶつさん達にはありません。
ストレートでないと伝わりにくい存在。
変に気を使われて、腫れ物に触るかのような扱いを受けたら
それは心地よくないし
なんなら、それやってあげましょかーみたいに
ペットさん(相手)を誘発して、避けたい状況を自ら作り出すようなものなのです。
お互いにとっての居心地の良さを見いだしてゆくこと。
変に気を遣うのではなく
はい、ごはんですー
はい、通りますー
シンプルに、ただそれをする。
びくびくオドオドするのではなく。
そのため今回のケースでは、セルフケアのご提案もしました。

人は記憶の生き物だから
瞬間的に怖いと反応してしまうことはあるけれど
深い呼吸して、ちょっと上見て、心を穏やかにしてみる。
そして、かわいい・大切・大好きの想いで、軽やかに接してくださればと思います。
ちなみに、一気の変化を望むのではなく、少しずつでもOKくらいに思って接することも大切よ。
一気の変化を望む=期待するは、予想と違うとショックを受けダメじゃんってなるから。
気が早いんだわよ、私たちって^^
ペットさんは、自分を映し出す鏡でもあります。
何か行動が変わった時
自分の心の在り様を見つめてみてくださいね。
それが分からない時や、どうしたらよいのか分からない時は、ご相談ください。
あるいは、自分でコミュニケーション取れるようになるために、コースにお越しくださいね。
>>>個人カウンセリング
>>>アニマルコミュニケーション&ヒーリングコース


4つのバナーを押してくださると嬉しいです
コメントは承認制です。
業者や出会い系など関係の無いコメントは承認せず削除しています。
先日オンラインでアニマルコミュニケーションを行いました。
セッションが進むにつれ、普段は見せない態度に変わっていったそうで
驚きの声をあげていらっしゃいました。
アニマルコミュニケーションを申込した時から
セッションを行いながら
変わってゆくことはよくあることでもあります。
それは、飼い主さんの心の在り様を感じ取っているから。
アニマルコミュニケーションの依頼をしようと思ったときは、何かしら困ったことがある場合が多いでしょう。
ねろたんのところにお申込される方は、かなりお困りになっている方からのご相談が多いです。
今回は、飼い主さんに対してペットさんが攻撃をしてくるというご相談。
ご家族関係のことなど、いろいろあるのですが
そこはさておき
同じようなことでお困りの方もいると思うので、シェアします。
わんちゃん、ねこちゃんに噛まれたり引っかかれたりすると
その後、またやられないかなと、びくびくオドオドしてしまったりすることがあると思います。
怖い・痛い思いをしたので、それは当然なのですが
接するときに、その状態(オドオド・びくびく)であることで
さらにその状況を作り出すことがあります。
今回のペットさんに、なんでそんなことをするのか聞いてみると
「飼い主さんが気を使いすぎて、イラっとするような感じ。」と受け取りました。
嫌がられないようにするために、気を遣っていたのです。

めんち職人あーちゃん^^
これを人に置き換えてみると
自分に何かを伝えようとしている人が
怒らせないように気を使いながら話してくる。
これ、たいていの人イラっとします。
ちょっと話を広げると
真意が伝わらない
何が言いたいのかわからない。
それは、私のこと「怒らないでね」があるから、「怒られてしまう・ムッとされてしまう」というパラドクス。
ストレートに伝えればよいのだけど、情報が多すぎて何言っているか伝わらないのです。
人は本音と建前があるけど
どうぶつさん達にはありません。
ストレートでないと伝わりにくい存在。
変に気を使われて、腫れ物に触るかのような扱いを受けたら
それは心地よくないし
なんなら、それやってあげましょかーみたいに
ペットさん(相手)を誘発して、避けたい状況を自ら作り出すようなものなのです。
お互いにとっての居心地の良さを見いだしてゆくこと。
変に気を遣うのではなく
はい、ごはんですー
はい、通りますー
シンプルに、ただそれをする。
びくびくオドオドするのではなく。
そのため今回のケースでは、セルフケアのご提案もしました。

人は記憶の生き物だから
瞬間的に怖いと反応してしまうことはあるけれど
深い呼吸して、ちょっと上見て、心を穏やかにしてみる。
そして、かわいい・大切・大好きの想いで、軽やかに接してくださればと思います。
ちなみに、一気の変化を望むのではなく、少しずつでもOKくらいに思って接することも大切よ。
一気の変化を望む=期待するは、予想と違うとショックを受けダメじゃんってなるから。
気が早いんだわよ、私たちって^^
ペットさんは、自分を映し出す鏡でもあります。
何か行動が変わった時
自分の心の在り様を見つめてみてくださいね。
それが分からない時や、どうしたらよいのか分からない時は、ご相談ください。
あるいは、自分でコミュニケーション取れるようになるために、コースにお越しくださいね。
>>>個人カウンセリング
>>>アニマルコミュニケーション&ヒーリングコース




4つのバナーを押してくださると嬉しいです

コメントは承認制です。
業者や出会い系など関係の無いコメントは承認せず削除しています。
- 関連記事
-
-
ファイナル スタート(∩´∀`)∩ 2020/06/11
-
こういうの知りたかった 2020/06/09
-
ペットさんは自分を映し出す鏡 2020/06/04
-
最後のコース 2020/05/30
-
何して欲しいかわからない 2020/05/27
-